日常生活において「怒り」というのは切っても切れないものであり、ちょっとしたものから人間関係を崩してしまうようなものまで大小様々なものがありますが、本書では怒りをコントロールすることにより、不必要な障害や不利益が発生しないようにしましょうと述べています。
「怒り」の問題点
本書では「怒り」によって仕事や人生に支障が発生する可能性があります。
カッときて思わず言った言葉で、人を傷つけたり、無用な争いに発展したり、それ以上に地位や仕事を失ってしまうような事態です。
「怒りをマネジメントする」とは
こうしてみると怒りは百害あって一利なしのように見えますが、「絶対に怒らないようにしよう!」ということではなく、怒ってもいいのだが、怒ることによって自分に不利益が生じないようコントロールしていきましょうというのが目的です。
たとえば、怒らなくてもいいことには、怒らないほうがいい。
怒るにしても、小さな怒りに大きなエネルギーを使う必要はない。
怒りのメカニズム
怒りは段階を経て発生し、その際に怒りの発生元となった出来事について自分での意味付けを行います。意味付けの際にそれを単なる出来事ですませられれば怒りの感情は発生しませんが、もし自分にとって許せないものであれば怒りの感情が発生します。
このように、同じ出来事についても怒る人と怒らない人が点から、怒りを生み出しているのは自分であり、他人の行動や出来事ではありません。
以上の点から本書では、怒りはアレルギーに似ていると述べています。
「花粉」や「ほこり」や「卵」や「ペット」が悪いわけではありません。すべては、普通に自然界に存在するものです。また、すべての人にとってアレルギーを引き起こすわけではありません。
ではどうしたらいいのか?
「対処療法」と「体質改善」で、怒りをコントロールします。短期間で効果が出やすいのは「対処療法」ですが、根本的な治療にはなり得ないため、並行して「体質改善」も実施していきます。
- 「対処療法」:怒りが発生した時にどのように対応したらよいか。
- 「体質改善」:怒りの感情そのものが発生しないようにしていく。
この2点を実施していくことにより、怒りをマネジメントしていきます。具体的な内容は本書をご覧ください。
やってみた
「怒りを生み出しているのは自分」という点が強く印象に残りました、私も結構イライラする機会が多いのですが、「対処療法」に書かれた内容を実際に実行することにより、些細なイライラは抑えられているように実感しています。引き続き不要なところでイライラするのは抑えていきたいと思います。
今日のまとめ
- 怒りを生み出しているのは自分だよ!
- 「対処療法」と「体質改善」で治していこう!
- 余計なイライラとはオサラバしたい!!